冥王星
ちょっと乗り遅れの感はあるけど。総会から丁度一週間かな?
結構盛りあがりましたねー。私は時々天文分野のものも読んだりすることがあるので、増えるかもって聞いたときも冥王星が外れることが決まったときも「ついに来たか!」ぐらいで興奮はしたもののさほど驚きはしなかったんだけど、報道での扱われかたにはちょっと驚いた。
さも驚きの出来事だ!みたいな取り上げかたをする割りに、教科書がどうとかいう話や、増えるとか惑星じゃなくなるとかいうことへの感想など、結果についての話がほとんどで、なぜ?って話が少ない。冥王星が外れる可能性が取り上げられ、実際に決まったときも、「冥王星が惑星でなくなることが決まりました!」ばかりで、「じゃ、何になるの?」って話が全然出ないのが不思議で、とりあえず騒いでるだけで実はあまり興味が無いのかな?とか、なぜそうなるとか何になるとかいう話をしちゃうと自然な流れの出来事だってのが解かっちゃって衝撃が小さくなるからその辺はわざと省いて報道してるんじゃないか?とか邪推しちゃったくらい。
しかし、ここ数日詳しい解説をちらほら見かけるようになった。だから単に、あまり情報が集まってない時にはアレコレ言わない、詳細はきっちり取材をしてから、って事だったのかなとちょっと思うようになった。
そして、もうひとつ。私は冥王星が惑星じゃなくなるって聞いて、小惑星になるんだろうと思ってた。惑星から小惑星になるって話じゃ「ああそうか、冥王星って小さいから」ってあっさり話が通っちゃって衝撃が小さいもんなーと。Planetからasteroidだとちょっと印象は変わっちゃうんだろうけど。ところが矮小惑星なんて言葉が出てきて、これにはちょっと驚いた。矮惑星って方が主流になりつつあるような印象を受けるがどちらにしろこれら日本語訳はまだ仮称ってことらしい。で、原語は何?って見てみると、dwarf planetですと。この方が趣があるね。
で、この言葉の訳をどうするかで時間差が生じたってのも、もしかしたらあるんではないか、と。私もTVにかじりついてたわけじゃないしnetも見てなかったので、そもそも時間差なんてあったのかってのも疑問ではありますけど。
誰があの訳語を考えたんだろう? 出たのはいつ頃なんだろうか。こうして考えてみると、仮称なら「ドワーフ惑星」でもいい気もするけど。まあ、お急ぎでなければ、避けたい所なのかも知れない。いや、お急ぎであっても、かな。
因みに
思ったよりhit数が多い。話題になってんだなあ。
ついでに
「フェミニズム」に対する一般の認識
最近ちらほら見かけた、フェミニズムとジェンダーフリーと男性弱者の関わり、といった辺りの話。あまり追う気がしなかったので素通りしてたんだけど、ずっと違和感があったのが、フェミニズムの守備範囲に男性弱者をからめるという発想。Feminismという語の意味と言うか語源と言うか……運動の中身じゃなくてね、語の中身。そういうのを調べもせずに言ってんのかな? まさかな……と思ってたんだけど。
「ジェンダーフリーではないフェミニズムには反対」論の自意識過剰と不寛容 - *minx* [macska dot org in exile]
フェミニズムは、一般にジェンダーフリーを推進するための運動だと「認識されている」にも関わらず、「男女関係ないジェンダーから来る抑圧への抵抗」ではなく「女性のための運動」をやっている(あるいはやっているように見える)から「ダメ」だと言っているんです。
僕も最近フェミニズムについて勉強していて、どうやら「フェミニズム=ジェンダーフリー」ではないらしいことはわかってきました。でもかつての僕がそうだったように、「フェミニズム=ジェンダーフリー」という認識は、多くの人に共有されています。
絶句。
開いた口が塞がらなかった。
その後、思い直した。まさか認識が甘かったのは私の方か? もしかして本当に一般の認識はそういうものなのか? その可能性はある……?
フェミニズムという言葉の解説なんて私なんかがするようなものじゃないと思うんだけど、誰かつっこまなくていいのかしら。macskaさんもそこには触れてなかったしなあ……。
Feminisim。これの関連語として feminineという形容詞がある。「女性の/女性らしい」といった意味。日本でも服装などの方向性の*1一つとしてフェミニンとかって使ったりするから女性にはそこそこ馴染みがあるかと思う。これはラテン語 feminaから派生した言葉。feminaの意味は「女」だ。男女の性別を male/femaleで表すことがあるが、このfemaleも feminaからの派生。
もうお分かりかと思うが、feminismは直訳すれば女性主義。私の違和感がわかってもらえるだろうか? なぜ……なぜ女性主義の対象にTrans-Genderでもない男性を入れるという発想が出てくるのか。
私が言いたいのは、どういう社会運動が重要だとか、どういう人々が抑圧されてるとか、そういうことじゃない。
その言葉はどういう言葉か、だ。
……無知? そんなのはいいんだけど……私もそうだし、誰だって最初は無知なんだし。無知そのものはいいんだけど……
そう、純粋な無知ならいいんだけど、無知の上に誤解が組み上げられてしまってるのがまずい。そしてその多寡が問題だ。本当に多いのだろうか? 一般の人達の誤解について私が無知なのだろうか?
*1:…って、言葉が変に堅いけど…
教師に無理難題、理不尽な親
Sankei Web 社会 「今すぐクラス移して」…教師に無理難題、理不尽な親急増
実際のところどれぐらい急増
しているかは置くとして。まあ、いたとしてもあまり不思議には思わない。いざやって来たときにどう対応するかの想定や心構えはしておいた方がいいのだろう。
このような保護者への対応として、嶋崎参事は(1)複数の教師で対応に当たる(2)専門家のアドバイスを受ける(3)マニュアルを作る(4)事前研修の実施−などを提案する。
うーむ。こういうときこそ、PTA*1を活用すればいいんじゃないだろうか? まあ、もともと関係をちゃんと構築しとかなきゃうまくいかないかとは思うけど。ここで挙げられているような極端な事例だったら、保護者でも苦々しく思う人の方が多いだろう。教師が困難な状況に陥るのは生徒にとっても不利益になる可能性は大きいのだし。教師の言うことはつっぱねられても、他の親達が諌めればそうはいかない。どうしても説得できなかったとしても保護者の多数の意見を無視して要求を通すことはできない。ただ、数で押され追い詰められると、被害者意識が増幅して意固地になる可能性もあるし、弱いものいじめみたいな形はうまく避けたいところ。
まあ、保護者の中でその要求が多数派になってしまったら大変だけど。
*1:Parent-Teacher Association
keyword:いもの
「教師に〜」のentryにあったので行ってみた。
keyword:いもの:編集#comment
私は誤爆は気にならない、と言うか、「わはは、こんなkeyword登録されてるのか!」ってとこだから、個人的には別にいいんだけど。でも誤爆のためだけにあるようなkeywordはね……。イヤな人は多いかな、とは思う。
それよりも、上記comment欄のid:Nozorinne2さんの 2006/07/15 10:31 の発言が素敵過ぎる。これもネタとして残しておくってのは駄目ですかそうですか。
別件でkeyword:削除トラブルに行ってみたら Nozorinne2さんが名指しで挙げられてた。それから g:nozorinne2というのもあった。結構おもしろかった。有名な御方だったんですね。
そして、このような状況につき、あらためて検討いたしました結果、今後は、誤リンクを根拠としてのキーワードへの制限は行わず、システム面での改善により誤リンクのデメリット自体を軽減する施策を取ることが望ましいのではないかという結論に達しました。
これを考えるとkeyword:いものも削除しない方向かな?
システム面での改善
の一環として昨日、「リンクスコアシステムの変更につきまして - はてなダイアリー日記」でキーワードリンク編集画面からリンクスコアの設定を可能に
したと発表されている。
Keywordの履歴と削除 part 3
keyword:国粋主義:編集#comment
うーん、言いたいことはもうあらかた言ったからなあ。後はまた論点整理するぐらいか。どっちにしろ三人ではな……。
keyword:コメント求むってこれ、今でも人来るのかな? もし来てくださった方がいらっしゃいましたら、上記keyword編集画面でコメントしていただければありがたい。
参考
- 重複登録
- キーワード削除ガイドライン
- キーワード作成ガイドライン
- キーワード削除トラブル
注目キーワード:キャッシュメモリ
keyword:キャッシュメモリが注目キーワードに挙がっていたので「なぜ?」と思ったのが始まりだった。
このとおり、やはりそうそう言及のある単語じゃない。
で、含む日記を見てみると、s92*のidが並んでる。日記名が初期設定のやつと変更してあるやつが混じってるってことは…と思いながら飛ぶと、
[宿題:超入門]
フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
ア 記憶内容を保つための再書込みが不要で,電気的に全部又は一部分を消して内容を書き直せるメモリである。
イ 紫外線で全内容を消して書き直せるメモリである。
ウ データを速く読み出せるので,キャッシュメモリとしてよく用いられる。
エ リフレッシュ動作が必要なメモリで,主記憶に広く使われている。
私の答え *
ああ、やっぱり学校か、と。しかも書き込みが毎週金曜だしな。
で、そこに
10-16-2進数対応速書訓練
これらが並んでたんだが、keyword化されてるので、へえ、陰山さんのみたいに結構流行ってんのかなと思いながら見てみると、作成したのはid:suehiro3721pさん。情報処理技術者試験対策を教えていらっしゃるということで、s92はこの方の講座の生徒さん達ということだった。「はてなダイアリーで勉強しよう」クラブなどのkeyword作成や、情報処理技術者試験学習グループの管理もやってらっしゃる。
あと、keyword:全はてな美佳タイプ選手権というのがあったので気になって見てみると、typingの練習のやつだった。いや、何を期待してたわけじゃないんだけどね。含む日記を見ると、gv5が並んでる。こちらは木曜。
と、「それがどうした」って話でしたが、調べてしまったので書いてみようかなーと。まあ紹介ってことで。情報処理技術者試験を目指してる方が読まれることもあるかも知れないし。
……暇人なことしてるなぁ、オレ。別に暇なわけじゃないんだけどね。気になり始めたら止まらないんだ…。
堀江貴文氏とルール
「デジモノに埋もれる日々: YouTubeと著作権 - ルール改変を迫るための社会的影響力」
本題から逸れるので揚げ足取りくさいが、これはちょっと突っ込まずにはいられません。TrackBackでも ?bookmarkでも触れてる人いないし。分かりきってるってことでスルーなのかな。どうでもいいのかな。
ライブドアの堀江さんは「悪いことをしたから捕まって当然」と考えている人も
いらっしゃるでしょうが、私はそうは思いません。堀江さんは、
味方が揃わないうちに敵陣に切り込みすぎて、返り討ちに遭った
のです。ビジネスという戦(いくさ)は、勝利すれば、それが正しいことになります。
んなバカな……
企業買収に関しては逮捕前から色々と非難されていましたが、それほど責められるべきことじゃないと私も思っていました。法の隙間を縫うようなことはやってましたが、それはデッドボールすれすれの球を投げるのと似たようなもので、道徳的に責められこそすれ、ルール違反じゃない。
しかし、粉飾決算は別です。
上場企業が虚偽の、しかもあれほど大きな額の粉飾をするのは問題外です。味方が揃
おうが勝利
しようが、正しいことにはなりま
せん。
……いや、違うか。味方が揃
うことはないし勝利
もできない、と言うべきなのかな。これは今後も証券市場の仕組みが存在する限り変わらないでしょう。
悪人がやったこと全てが悪いこと、と考えるのは非論理的で害があるとさえと思ってますが、このような逆の混同はそれと同等、あるいはそれ以上に問題ではないでしょうか。