共謀罪
http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20061020/p1 経由、
【転載歓迎】重大情報!共謀罪は10月24日法務委員会法案審議冒頭に強行採決か!?(海渡弁護士) - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
これ昨日読んだんだが、転載しようかどうか迷った。
えーっと、最初に法案が提出されたのが……2004年か。で、多分に問題があったわけだけど、その後、修正案が何度か出されてるんじゃなかったっけ? やっぱり問題点は解消されてないのかな? …ということで、一応少しでも中身を見てみないとね。それで、昨日からあちこち拾い読みしてたんだけど……
共謀罪、23日の理事会は流れたが緊張は続く - 保坂展人のどこどこ日記
取りあえず 24日の可能性は低くなったらしいです。しかし、保坂議員がおっしゃるとおり問題が消えたわけではない
からね。一応整理しとかないと。
さて、どこから手を付けたものか……目を通した中で注目すべきはまず、直近にあったこれらのやりとりか。
- 法務省 > 「組織的な犯罪の共謀罪」について(2006/10/16)
- http://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/complicity.html
> 10月16日に法務省ホームページに掲載された「共謀罪」に関する各文書について(PDF形式・31KB)(2006/10/17)
早い! 早いよ日弁連! 翌日に出すなんて…力入れてるんだなあ。内容もまあ素人目には特に問題無さそうに思えた。つまり、現時点では日弁連の主張に私も賛成という結論になる。国際組織犯罪防止条約の条文や立法ガイドを確認したわけじゃないけど、それらの解釈の正確さを疑うのはさすがに専門家にお任せって事で。
ただ、ちょっと気になったのは、
したがって、我が国の法制度の中で、共謀罪や参加罪という名称にとらわれるのではなく、組織犯罪集団の関与する重大犯罪について未遂以前に犯罪が可罰的とされ、犯罪を未然に防止するための処罰規定がどのように整備されているかを実質的に検討していく必要があることとなります。
と、ある。しかしまた、
以上のことから、新たな立法を要することなく、国連の立法ガイドが求めている組織犯罪を有効に抑止できる法制度はすでに確立されているといえます。
とも述べられている。その辺どうなんだろう? 本当に有効に抑止、防止できるのか?もっと検討しなくていいのかな?
参考
- 臨時国会で共謀罪法案が可決されて良いか?: 法と常識の狭間で考えよう(2006/10/07)
- 『共謀罪』法案 今週審議入りか - 東京新聞
- 共謀罪、隠してきた米国留保の謎が解け始めている - 保坂展人のどこどこ日記(2006/10/22)
- 共謀罪 - Wikipedia
- 共謀罪(キョウボウザイ)ってなんだ?
漫画まであってわかりやすいが……
- http://bewaad.com/20050628.html#p01
一年少し前の記事。専門外との事だが、法的な土台の部分を丁寧に説明してくださっている。 - http://bewaad.com/20050714.html#p01
適用の例について。コメント欄も参考になる。特にjimiさんのコメントが興味深い。 - http://bewaad.com/20060427.html#c13